kariaの日記 @ Alice::Diary

ノリツッコミの鳩子がはてなブログ書いちゃうよ/ブログデザイン変えました(2019/07/01〜)

kariaの日記です。コミケ告知等は本家のside=2にて。BOOTH通販やってるよ
過去記事リンクとかは最下部参照。Twitter ID:@karia

自宅で使えそうなネットスーパーを片っ端から比較する

ネットスーパーで今まで使ったことがあるのがAmazon Freshだけだったのだが、コロナ感染を機に色々使えるところを開拓したほうがいいのかな?と思って改めて調べてみた。「主な商品の価格」として、価格差がわかりやすい牛乳とビールの値段を調べておいた。ちゃんと調べたところとそうでないところにバラつきがあるのは許してほしい。

結論からいうとイトーヨーカドー楽天西友がいい感じに思えた。配達枠の空き状況を見ながら実際に使ってみよう。

【もくじ】

Amazon Fresh

最低注文金額4000円/配送料390円

最短当日配送をうたっているが、実際には在庫がなく翌日や翌々日配送になるケースが多い。カートに入れたあと、レジに進む際に2時間単位で配送枠を時間指定可能。システムがAmazonなので良くも悪くもAmazonという感じ。これまでは一番よく使っていた(といっても年に2回とかだが)。

価格は安めな気がするし、品揃えはまあぼちぼち。最低注文金額が高いのと、1つでも欠品が出たときに配送が全キャンセルになるのをなんとかしてほしい。

主な商品の価格

Amazon ライフ

最低注文金額2000円/配送料390円

Amazonネットスーパーに存在するライフのネットスーパー。導線がわかりにくい。Amazon Freshと同じで、カートに入れるまで配送がいつになるのか不明。Freshより最低注文金額が低いが、純粋に商品価格が高いように見えた。

主な商品の価格

  • 明治おいしい牛乳900ml 税込 293円
  • キリン一番絞り350ml×6本 税込 1,266円

一番絞りの単品売りが存在しなかった。

イトーヨーカドー

最低注文金額なし/配達手数料330円(2日以上先を指定すると220円)

地域ごとに担当店舗が決まっているタイプ。一番最初に配達枠を指定する画面がドドンと現れる。値段は店舗と一緒みたいでかなり良心的な感じがするし(配送料を許せるのであれば)ビール1本で頼めてすごい。7idで利用できる(nanaco使ったことあるなら持ってるだろう)。セブンプレミアムの商品がある。

デメリット?としては税抜表示が大きく税込表示が小さいため、レジに行って「なんか高くね?」という感じがする。またレジ袋代として送料とは別に5円取られる(レンタルのバスケットを使えば無料)。

主な商品の価格

楽天西友ネットスーパー

最低注文金額2000円。送料330円。

西友と提携しているがどこの店舗なのかを指定しなくてよい。楽天IDで利用できる。西友プライベートブランド商品が置いてあり、Webもまあまあ使いやすい(楽天だし)。送料無料になるラインが5500円と比較的低めなのも強い。沢山頼むならここ一択になりそうだ。

「お届け日時選択」のボタンが目立つ場所にあるが、先に商品を入れることもできてよく考えられている感じがする。昔はよく初回利用限定クーポンをくれていたのだが、なんとなく使う機会を逃しているうちに送ってくれなくなってしまった。惜しいことをしたかもしれない。

主な商品の価格

  • 明治おいしい牛乳900ml 税込 278円
  • キリン一番搾り350ml 税込 223円(2個から注文可となっていた)

イオンネットスーパー

最低注文金額なし/送料330円(2000円未満の場合550円)

担当店舗があるタイプ。税込金額が小数点以下まで表示されているのが特徴。全体的に文字が妙に小さくて見づらい。iAEONというアカウントが必要らしい(持ってない)。トップバリュ商品が置いてある。

主な商品の価格

Yahooマート

最低注文金額はなし/送料200円(800円未満の場合少額注文手数料330円が加算される)

出前館アプリの中に店舗として存在している。出前館のスピード感で配達がやってくるので、絶対当日にコレが欲しい!みたいな感じの時は使えるかもしれない。初回限定クーポンをよくばらまいているので一度利用したことがある。

デメリットも色々あって、商品検索機能がない(出前館アプリにその機能がない)、受付時間外は注文をすることができない(商品の一覧は見える)。出前館に無理矢理スーパーを実装した感が強い。

主な商品の価格

「明治おいしい牛乳」を販売していなかったので別の牛乳の値段を書いておいた。

マルエツネットスーパー

最低注文金額1500円/手数料220円

担当店舗があるタイプ。Scan&Go Ignicaというアプリ内で注文ができるらしい。アプリを入れてないので商品価格等は不明。Webで注文させてほしい。

エリア外

  • オーケーネットスーパー
  • ライフネットスーパー

オーケーネットスーパーは最低注文金額が1万円なので、仮にエリア内だったとしても1人暮らしで利用するのは非常に難しい。

コロナ感染の経過まとめ

時系列

感染前数日分から一応。何が原因で感染したかわかってるわけではないのであくまで参考です。

12月30日~31日

コミケコミケの打ち上げなどにいく

1月1日

カラオケにいく

1月2日~3日

実家に帰省する、帰りがけにヨドバシで携帯を買う

※なお実家の家族は全員昨年にコロナ感染済み

1月4日

正月休み最終日、カラオケ行った友人のうち2人が陽性と聞き、特に症状は無かったが念のためと思い駅前でやっていた無料抗原検査を受けるが陰性

1月5日

仕事中にだんたん体調が悪くなってきたため、予約無しで行ける発熱外来を探して行くが検査結果はまた陰性(インフルエンザも一緒に検査できるやつで両方陰性)、しかしそこで「発症から24時間以上経たないと陽性出にくいかも」と聞く。咳止めや解熱剤などの薬を処方されたが、検査で陰性であっても薬局の中に入れないため寒い中外で待たされる。

23時頃、東京都が抗原検査キットを無料で送ってくれるらしいので念のため申し込む。

1月6日

有給休暇(本来は親戚の葬儀に行くため取った休暇だったが、この体調で行くわけにいかず欠席)。前日申し込んだ抗原検査キットが17時頃に届き3回目の検査をしたところ陽性。東京都陽性者登録システムに登録する。

この日夕方の段階ではまだ食欲はあったので夕食をモリモリ食べたところ、夜中に頭痛に加えてものすごい吐き気で、夕食で食べたあらゆるものを吐く。水分すら一滴も受け付けない状態で一晩苦しむ。

1月7日

吐き気でろくに眠れず苦しんでいたが、かろうじて家にあった胃薬とロキソニンを摂取することができ、お昼過ぎから徐々に食欲が復活。ゼリー→うどん→つけ麺と順調に食事を摂る。

主な症状と所感

熱は?と家族によく聞かれるのですが一番高かった頃でも37.7度、今は36.5度という感じでかなり落ちついております。タイミングによって異なるけど、大きな症状としては咳や吐き気や倦怠感が代わる代わるやってくる感じ。味覚や嗅覚は今のところ変わったのかよくわかりません。

吐き気がまじで辛くて救急車呼ぶか迷ったレベルだったのですが、胃薬でなんとかなってしまったのでこのまま自宅療養を続けることになるかと思います。1人暮らしだし、ホテル療養するメリットも少ないかなと。1月12日まで外出自粛期間となる模様で、食事はネットスーパーと出前館でなんとかする感じになりそうです。

昔「買ってよかったもの」に挙げた商品がその後どうだったか振り返る

「○年買って良かったもの」という記事を過去3年に渡って書いてきたわけだけど、割とその時の勢いでレビューを書いていることが多く、実はその後別に使ってない商品もあったりする。

というわけで過去の「買って良かったもの」で挙げた商品のその後を検証していきます。

2021年の記事より(全6品)

記事はこちら↓

karia.hatenablog.jp

タニタ 湯温計

中に入っている温度計の棒が何かの拍子に割れて使えなくなった。体感の「暑い」「ぬるい」が湯温として何度なのかがわかるようになったので、その後は買っていない。

CO2センサーモジュール MH-Z19C

これは自分の中で大ヒット商品で、引っ越し後に部屋が増えたことから、もう1個買い足して2箇所でCO2計測を行うようになった。

指紋認証つきワイヤーロック

自転車に乗る機会が増えたこともあり愛用している。冬場は指紋認証に失敗しがちなので普通の鍵よりも解錠スピードは遅いかもしれない。外出中に電池切れになったことは今のところない。充電は半年に1度程度しかしておらず、非常に優秀。

Sesami 4 + WiFiモジュール

便利に活用している。設置してから物理の鍵は1度ぐらいしか使ってない(1回だけゴミ捨てのとき携帯電話を持たず外に出てしまったが、カバンは持っていたため物理鍵があった)。

Wi-Fiモジュールが家のWi-Fi APと相性が悪いようで、数日に1回圏外になってしまう症状がある。しかしAPを買い換える前は問題なかったので相性なのはほぼ間違いなく、どうしたものか。サポートで解決できるのかなこれ。

iPhone 12 mini

購入から1年経過し返却まで残り1年弱となった。iPhoneでminiはもう出なさそうなので、近いうちに13 miniに買い換えてしまいたい所存。もう12 miniは返却して問題ないはずだし。

かねさ ひいふうみそ汁

いまだnoshのお供として重宝しているが、最近ちょっと別の味を試したい欲も出てきてインスタント豚汁をスーパーで買ってきて試したりしている。あとは入れる具のバリエーションとして豆腐はどうかと思ってみたりとか。自分の中で意外とみそ汁に対するこだわり強いんだな、という気持ち。

2020年の記事より(全5品)

記事はこちら↓

karia.hatenablog.jp

工事不要食器洗い機

2022年の記事に書いた通り、朝食がフルグラになった影響でお皿が増えたため、食洗機の使用頻度が上昇した。これは、フルグラになる前はそもそも朝食を摂らない日が多かったためです。

デカいマウスパッド

記事を公開したあと、「やっぱデカいマウスパッドは最高だぜ!」と調子に乗ってAmazonのゲーミングマウスパッドを購入し、机全体マウスパッド状態にしてみた。してみたのだが、そこまで滑りがよくないことと、PCデスクでご飯を食べるためマウスパッドがすぐに汚れてしまうという問題があり、1年程度で処分した。やっぱマウスパッドはパワサポよ。

SwitchBotハブ(学習リモコン

アプリの出来など主にソフトウェア方面で不満はあるが、無くてはならない存在なのに変わりはない。引っ越しに伴ってハブを1個買い足したし、関連商品の「SwitchBot」「SwitchBot開閉センサー」も買ったが、無限に買い足しそうなのでそこで一旦止めている。

アレクサ経由で連携したときにアレクサの画面上で「○○の操作に失敗しました」という表示されてしまう問題に悩まされている。実際には成功しているのだが……。

クリンスイ

3ヶ月持つという触れ込みの浄水フィルターだが、交換後2ヶ月を超えたあたりから劣化しているのか水道水の味になってくる。何でもかんでも浄水で使いすぎなんだろうか?1人暮らしだしそこまでヘビーユースしてないと思うんだけどなあ。そんなわけで今から買うならカウンターがついたタイプを買う事をオススメする。

屈強なUSBハブ

たま~に存在を思い出して設置しているが、配線をよくよく見直すとPC本体のUSBポートで十分なことが多く、結局ハブはお蔵行きになる。なので現状使ってません。