kariaの日記 @ Alice::Diary

ノリツッコミの鳩子がはてなブログ書いちゃうよ

ひかり電話ルータ(RV-440NE)のある環境で内向きDNSサーバを立てようとしたらちょっと苦労した

自宅サーバに割り振ったドメインの名前解決が自宅ネットワーク内ではできない問題、よくありますよね。クライアントとなるマシンの台数が1台や2台ならhostsファイルに書いてやれば解決ですが、最近はスマホとかあるし、クライアントの台数が増加していてそう簡単にはいきません。

というわけで、いい加減何とかしようと思い立ちBINDを使って内向きのDNSサーバを立てました。自宅ネットワーク内にあるサーバのドメインだけ、ローカルなIPアドレス(192.168.x.x)を返すという仕組みです。

んで、我が家はなぜかひかり電話の契約があるのでRV-440NEというホームゲートウェイ兼ルータをNTTから借りて利用しています。設定画面を見る限りNECのOEMのようですね。とりあえずこのルーターに内向きDNSを使うよう設定してやることにしました。

f:id:karia:20141116024320p:plain

LAN側DNSサーバーアドレスといういかにもな設定項目があるので、今回立てたDNSサーバのIPアドレスを入れてやります。うむ、一見楽ちんですね。

これで完了かと思い、クライアントとなるデスクトップマシンから自宅サーバへ接続してみようと思いブラウザを立ち上げ、URLを入力してみましたが……つながらない。ルーターの設定画面を眺めてみましたがさっぱりわからん。

試しに、クライアントとなるWindowsマシンからnslookupしてみるとこんな結果になりました。

C:\Users\karia>nslookup yuno.side2.net
サーバー:  UnKnown
Address:  2408:210:a386:2f00:23a:9dff:fe8f:c4f2

権限のない回答:
名前:    yuno02.yuno.side2.net
Address:  210.139.81.173
Aliases:  yuno.side2.net

思いきりグローバルIPが返ってきてる……のはまあ一旦置いておくとして、サーバーのアドレスがIPv6??

状況を整理してみます。

  • フレッツ光ネクストひかり電話を契約し、かつRV-440NEを利用していると、LAN内機器にまでNTTからIPv6が振られる
  • RV-440NEの「LAN側DNSサーバーアドレス」設定はあくまでIPv4のもの(IPv6では先ほどの「LAN側DNSサーバアドレス」の設定は無視)
  • IPv6に対応したクライアントではIPv6で優先的にDNSを引こうとする

→結果としてせっかく立てた内向きDNSサーバを完全スルー

お、おう……。

まあ放っておくわけにいかないので、いくつか対策法を考えてみました。

1.クライアントでIPv6を無効にする

クライアントのマシンでIPv6を無効にすれば、全ての通信がIPv4になるので内向きDNSを見に行くようになります。一見お手軽なように見えますが、イマドキAndroidでもIPv6に対応している時代。一個一個無効にしていくのはさすがはナンセンスでは……ということでこの案はパス。

2.RV-440NEのローカルドメイン設定を利用する

RV-440NEにも一応ローカルドメイン設定なる設定項目があります。

f:id:karia:20141116030307p:plain

この設定を行うと、ISPDNSに問い合わせする前にこのローカルドメイン設定に記載したDNSサーバに問い合わせを行ってくれます。一見いいことずくめのように見えますがいくつか問題が。

IPv6に対応したDNSサーバを立てる必要がある

この設定画面、プライマリDNSとセカンダリDNSの欄にはIPv6のアドレスしか書くことができません。つまりDNSサーバにIPv6のアドレスを割り振ってやり、かつDNSサーバのソフトウェア的にもIPv6対応である必要があります。

まあできなくはないけど(一応ちゃんと動くことは確認した)、そうなると家庭内ネットワークにおけるIPv6設計をちゃんとしないとなぁという方向性になりますね。付け焼き刃でやると痛い目を見そう。

無駄な問い合わせが発生する

どちらかという問題はこっち。家庭内ネットワークの名前解決の問い合わせ全てについて、一旦ローカルドメインな扱いとして問い合わせが発生します。どういうことかというと、例えば「www.google.co.jp」の名前解決をしようとしたときこうなります。

全部の名前解決リクエストを一旦ローカルドメインの扱いだと思って内向きDNSへ問い合わせに行ってしまうのです。まあ「ローカルドメイン」だからそりゃそうだけどさ……。これは無駄っぽいので却下。

3.もう1台ルーターを使ってクライアントマシンを別セグメント化する

最終的に採用したのがこの対策法。ひかり電話ルーターが使い物にならないなら別のルーターを使えばいいじゃない!

幸いなことに、無線LANの親機としてルーター機能もあるAterm WG1800HPを使用していたので、こいつを利用することにしました。

NEC AtermWG1800HP(HPモデル) PA-WG1800HP

NEC AtermWG1800HP(HPモデル) PA-WG1800HP

構成としては、

(Flet's) - RV-440NE -[1]- Aterm WG1800HP -[2]- (Home Network)

みたいな感じです。[1]のセグメントと[2]のセグメントを分離して、IPv6が利用できるのは[1]のセグメントだけに限定するのがポイント。

RV-440NE側設定

f:id:karia:20141116032028p:plain

LAN側IPアドレスおよびネットマスクを設定します。ここでの設定値が[1]のセグメントで利用できるIPアドレスのレンジを決定します。

DHCPサーバはOFFで良いかと思います。

f:id:karia:20141116034134p:plain

[2]のセグメント宛の通信がWG1800HPを向くよう、静的ルーティング設定をします。エントリ番号02がそれです。ゲートウェイの欄にはWG1800HPのWAN側IPアドレスを設定します。

Aterm WG1800HP側設定

まずはWAN側([1]のセグメント側)設定。

f:id:karia:20141116032311p:plain

DHCPクライアント機能をオフにし、RV-440NEのLAN側IPアドレスで設定したのと同じセグメントにします。ゲートウェイおよびネームサーバはRV-440NEのLAN側IPアドレスに。

お次はLAN側([2]のセグメント側)設定です。

f:id:karia:20141116032558p:plain

[1]のセグメントとは別のレンジで設定します。DHCPサーバは使用しない設定としています(DNSサーバにDHCPサーバを立てたのと、WG1800HPに「LAN側DNSサーバーアドレス」に相当する設定値が見当たらなかったため)。

f:id:karia:20141116035058p:plain

さらに「IPv6ブリッジ」をオフにします。オンにすると[2]のセグメントにいるマシンにIPv6が振られてしまいますので、必ず切っておきましょう。

f:id:karia:20141116032816p:plain

また、「その他の設定」画面にある「NAPT機能」をオフにしてWG1800HP側のIPマスカレード機能をオフにします。この設定をしないとRV-440NEとWG1800HPで2回もNAPTが行われるため、設定はめんどくさいわスループットは落ちるわで全く良いことがありません。

ここまで設定すれば[2]のセグメントにいるクライアントマシンにはIPv6アドレスが振られず、DNSの問い合わせもちゃんと内部DNSサーバへ行くようになり良かった良かった、と言いたいところなのですが、この構成ではUPnPがちゃんと動かないので一部のアプリでは支障がありそうです。なかなかうまくいかないもんですね。

本記事を書くにあたり下記の記事を参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

修正履歴

  • 2014/12/11:何が問題かわかりにくかったので箇条書きにして修正

大腸の検査を受けることになった話

会社の健康診断ちゃんと受けてますか?

まあ普通の事業所では年イチで受けなきゃならんのですが、「今年から検診車は来ないので自分で契約病院に行ってくださいねー」というお知らせをすっかり忘れてて、駆け込みで受けに行ったのが年度末ギリギリの3月中旬頃。まあいつも通りの雰囲気だったし問題ないよねと思って完全に油断していた頃に、そのお知らせはやってきました。

二次検査のご案内。

検査結果陽性です。おめでとうございます。ありがとうございます。

最初放っておこうかなとも思ったのですが、わざわざ検診を受けた病院からお電話までかかってくるのでとりあえず話を聞きに行くことに。

最初の日

病院の先生は開口一番こう言いました。

「○○さんお若いんで大丈夫だと思うんですけどね、念のため大腸の検査受けてくださいね

なんでも、便潜血(自宅でウンチを2日連続で採取するやつ)の項目で2日連続血が混じっていたらしく、この検査で引っかかるということは大腸から出血してる可能性があるとのこと。なので、内視鏡(カメラ)を入れて検査し、場合によっては腫瘍をその場で取り除くらしい。

カメラをどこから入れるかって?

もちろん尻の穴からです。

「カメラ入れるとき大腸に空気入れますから、お腹が張ってちょっと痛くなりますからねー」

ってそういう問題じゃねえよ。それ絶対ちょっとじゃないでしょ、などと思っていると次に一言。

「なので鎮静剤打って眠ってる間に検査しますからねー」

先に言ってよ!!!!なんで先に無意味な恐怖心煽るの!!!!

そうこうしてるうちに誓約書にサイン書かされ、採血されて薬渡されてその日は終了。なんで採血されるのかというと、梅毒とかある場合は感染防止のためにカメラを別にするとか配慮がいるらしい。機会無いんだから感染してるわけねえだろ。あ、すいません余計なこと言いました。

検査3日前

IMG_2220.JPG

胃を空っぽにするため3日前から早くも食事制限がスタートします。消化に悪い物は避けようということなのですが、しれっと鶏ささみ以外の肉類全規制です。何食べたかあんまり記憶にありませんが毎日うどんを食べていたような記憶があります。

検査前日~当日朝

IMG_2217.JPG

ここで下剤のお出ましです。前夜に内服液を服用してトイレが近くなったところに、当日朝に「ムーベン」という名前からしていかにも便が出そうな液体を飲み干し、大腸を完全に空っぽにするという仕組み。このムーベンが、

  • 2時間かけてゆっくり2Lを飲み干す(ゆっくりと言っても結構多い)
  • ちょっとぬるくなるとまずい(冷たいとマシになる)
  • 故に台所でムーベンを飲む→トイレへ行くの繰り返し

というなかなかに辛い仕打ちでした。どのぐらいかというと、トイレとトイレの間にちょっと人生を見つめ直すぐらい。夏前だったのでまだ良かったですが、冬場だとトイレは寒いわムーベンは冷たいわでかなり辛い物があると思います。

ムーベンとの格闘が終わり胃が空っぽになったら病院へGOです。

検査開始

病院では手術台のようなところに寝かせられ、麻酔を打たれて少しすると眠気のような感覚が出てきます。

…と思ったら、次に気がついた時には検査は終わっておりました。本人が全く気が付かないうちにあっさりお尻の初めてを喪失です。恐ろしい。

結果発表

1週間後に結果を聞きに再度病院へ。

結論から言うと、特に腫瘍などはなく問題なしでした。血が検出されていたのは痔のせいで、座りっぱなしのお仕事をしていると発症の可能性が高いとのこと。回避するためにはクッションを2重に敷くなどでいつも同じ姿勢になるのを避けるとよいそうです。痔は放っておいて良いレベルだそうで特に何の治療もなく返されました。

というわけで、IT系のお仕事をされている方はうっかりしてるとお尻の初めてを喪失することになる可能性が高いので気をつけましょう!!!!!!

ベロア 低反発 座布団 ブラック

ベロア 低反発 座布団 ブラック